髪の量が多すぎて扱いにくい!
髪を結ぶと太すぎる!
そんな方への対処法をご紹介します。
目次
Ⅰ:前髪の量を多くする
突然ですが、前髪ってどこから前髪か知っていますか?
厚めバング、シースルーバング、Wバング…。
前髪の種類は様々ですが、一般的に「前髪」として作るのは、ひたいの両端から鼻の中心上のトップに向け二等辺三角形で結んだ場所を前髪としています。
この三角形の高さによって前髪の厚みが変わってきます。
この三角形を高くすればするほど、前髪は厚くなり、その分サイドの髪を薄くすることが出来ます。
男性でも女性でも同じことが言えるので、髪の量が多すぎて扱いに困っているという方は、前髪の量を厚めにして調節してみてください。
Ⅱ:梳(す)く高さを変える
髪が多いと量を減らそうと「梳きバサミで梳く」という方が多いですよね?
実はその梳き方で、だいぶ雰囲気が変わってきます。
「梳く」というのは「髪に短い毛をつくる」ということです。
同じ長さにそろっていると厚く感じますが、短い毛をつくることにより毛先の厚さが違ってきます。
しかし梳き方によりその厚さは変わってきます。
毛先ばかりを梳いたり、同じ場所から梳いてしまうと、梳いた部分から先は少なくなりますが、梳きはじめの部分に同じ厚みが残ってしまいます。
「よく毛先だけスカスカになっちゃった」
というような梳きバサミでの失敗例はこれが原因です。
同じ毛束の中でも高い部分(より根元に近い部分)から梳いたり、毛束の中間、毛先と、まばらに間引きながら梳くことによって毛量が調節できます。
毛量が厚ければ厚い人ほど、高い部分(より根元に近い部分)から梳くことをおススメします。
※梳きバサミの入れ方…ハサミを横に入れるのではなく、なるべく縦にハサミを入れることによって、より不揃いにすることが出来、毛量を薄くすることが出来ます。
梳きバサミを縦に入れるとは?
ハサミの先を根元側、持ち手を毛先側になるように入れることです。
それにより、より不揃い感が出て自然になります。
※また、セルフカットで注意が必要なのは、根元から梳きすぎると結んだ時にパラパラ落ちてきたり、ぴょんっと飛び出る毛が出来てしまうことです。
結ばれる方は、ゴムで結んだ時に、ゴムより毛先側に来る場所から梳き始めるのがベストです。
Ⅲ:縮毛矯正をかける
実は量はそれほど多くないのに、クセが出ていることにより、自分は量が多いと思い込んでいる場合があります。
本当はそれほど髪の量が多くない方でも、クセにより広がっていたり、髪の傷みや水分不足により広がって見え、量が多いように感じている方もいます。
そのような場合は縮毛矯正によりストレートにすることで、驚くほど少なく感じることがあります。
Ⅳ: 保湿を心がける
髪は傷みや水分不足により、広がることがあります。
髪に保湿をすることで、広がりが落ち着き、髪の量も少なく感じる場合があります。
しかし保湿保湿と髪を潤わせることも大事ですが、まずは本来あるべき水分や栄養分を逃さないことも大事です。
<髪の保湿で必要なこと>
①シャンプー
シャンプーやトリートメントは髪に合った適切なものを使う必要があります。
感想(2558件) |
②乾燥
「乾燥させない方が水分が保てる」そう思われている方もいます。
ですが実は髪はシャンプー後、しっかりドライヤーで乾かすことでキューティクルを引き締め、逆に髪の中の水分を逃さないようにすることが出来ます。
シャンプー後は自然乾燥ではなく、しっかりとドライヤーをかけることが必要です。
③洗い流さないトリートメント
髪が傷んでいる場合、髪をしっかり乾かすだけでは足りません。
レンコンを思い浮かべてください。
穴が開いているので薄く切ると崩れやすいですよね。
傷んだ髪もレンコンと同じです。
なので髪の内部のスカスカになっている場所を補充させる必要があります。
そのため、洗い流す&洗い流さないトリートメントの使用が必要になってきます。
洗い流すトリートメントで内部の補充、そして洗い流さないトリートメントで髪の表面を保護します。
感想(1708件) |
※ヘアカラーをするとくせ毛が真っ直ぐに伸びたように感じたり、傷みが落ち着いたような気がするのは、髪の内部に染料が入りこんだためです。
しかしキューティクルが剥がれやすくなっているため、それも一時的で、またすぐ髪が広がりやすくなってくるため、洗い流さないトリートメントなどで髪の表面を保護する必要があります。
※洗い流さないトリートメントはドライヤーをかける前の半乾き状態で使いましょう。
ドライヤーの熱から髪を守ってくれる保護成分が入っています。
関連記事:洗い流すトリートメントと洗い流さないトリートメントの違いとは?
※ヘアアイロンを使う場合は、洗い流さないトリートメントをつけ、しっかり乾かした後でかけるようにしましょう。
湿り気のある髪にヘアアイロンをあてても効きは悪いです。
出来れば猪毛や豚毛などのブラシでブラッシングすると、キューティクルの面が整いツヤも出やすくなります。
関連記事:ブラシだけでこんなに変わる!【猪毛ブラシ】で髪にツヤ
Ⅴ:美容師に相談しましょう
セルフカットではどうしても広がりを抑えられなかったり、失敗が怖い場合は美容師に相談してください。
ご自分でされたセルフカットのどこが悪かったのか、どうすれば良いのかを説明してくれるはずです。
また、様々な方の髪を扱っているので、どこをどうすればボリュームが抑えられるか一番わかっているのは美容師です。
あなたの髪質や髪の流れに合ったやり方で、お悩みを解決してくれます。