感電したように逆毛立つ子供の髪!【櫛でとかせない頭髪症候群】
目次
「Uncombable Hair Syndrome【櫛(クシ)でとかせない頭髪症候群】」とは?
その頭文字をとってUHSとも呼ばれている世界で100人ほどしか症例報告がないと言われている珍しい髪質の病気です。
まるで針金のように硬くなった髪の毛は、クシでとかすことも難しいため、症状そのままの名前が付けられています。
発見されたのは…。
1973年に初めて科学者が記録したことが発端だとされていますが、1845年にドイツで出版された「もじゃもじゃ頭のペーター」という子供向けの絵本に登場する主人公の髪型が、この症候群の子供の髪型にヒントを得て描かれていると考えられています。
近年では…。
SNSなどの普及により、全世界に知れ渡るようになり、複数のメディアが取りあげた、ある少女がいます。
米ノースカロライナ州のスミスフィードに住むジェイミー・ブラスウェルさん(当時27歳)の次女フィービーちゃん(当時1歳9ヶ月)の髪の異変に気付いたのは、フィービーちゃんが生後3ヶ月の時だったと言います。
頭皮から生えだした髪が「ワラの束」のようで違和感を感じたジェイミーさんが医師に相談したところ、医師も「見たことがない」とよくわからなかったそうです。
FaceBookの閲覧をしていたジェイミーさんが同じ症状を持つ少女の記事を見つけたことで、やっとそれがこのUHSだとわかったと言います。
櫛でとかせない頭髪症候群(UHS)の症状とは?
毛幹(頭皮から髪の毛が出ている部分)の形が通常は円形、くせ毛の人でも楕円形をしているのに対し、UHSの患者はこの毛幹が三角形やハート、腎臓のような不規則な形をしています。
常に静電気がひどく、伸びると感電したように髪が逆立ちまとまりがつきません。
髪色が銀色や麦わら色のことが多いようなので、日本人にはことさら馴染みがなく、日本人の症例はまだ聞いたことはありません。
原因が見つかった!
ドイツのボン大学のレジーナ・ベッツ率いる科学者チームにより、この症候群の子供11人の遺伝子を詳しく調べた結果、3つの遺伝子のうちの1つに突然変異が見つかったそうです。
1つは「毛幹の主要タンパク質の設計図が入ったもの」
あと2つは「石工職人のような働きをする酵素の遺伝子」
と、言われていますが「??」って感じですよね。
要するに上記3つの遺伝子の1つに突然変異が現れた場合、毛髪の通常の発育を阻害してしまうため、ケラチンタンパク質のバランスが取れないことから、形のいびつな毛幹ができることを確認したということのようです。
改善方法は?
この遺伝子異常は生後3ヶ月~12歳前後までの間に発症しますが、医学的な治療法は今のところありません。
しかし成長と共に改善していくと言われています。
フィービーちゃんのお母さんは、このように話しています。
「私は娘の髪が大好きです。
だって娘は娘だから。」と。
このような病気ではなくても、クセ毛や薄毛など髪の悩みを抱えている方は数えきれないくらいいると思います。
が、「自分は自分」
今の自分の髪を好きになれば、悩みも軽減されるはずです。
もっと自分の髪に自信を持って、自分自身を好きになってください。
また、今後このような症状の他、髪に関する研究や治療法が解明され、悩める方に光が差すことを期待しています。
似ているもの
子供の細毛も絡まるとクシでとけませんが、それはこの病気とは関係がありません。
関連記事:絡まってとかせない!【子供の細毛】原因と改善方法は?
髪を洗ってよく乾かさないで寝てしまったりすると、朝にはぐちゃぐちゃ。
まるでクモの巣のような子供の髪は、クシでとかそうとすると引っかかり、子供は痛がりなかなかクシを通させてくれないですよね。
そんな髪には洗い流さないトリートメントの使用や、粗目のブラシなどの使用で改善ができます。
【公式】タングルティーザー 正規品 TANGLE TEEZER ザ・オリジナル ヘアケア ヘアブラシ くし 髪 絡まない ブラシ【送料無料】 感想(1191件) |