子供に多くできる【水イボ】の原因、改善方法は?
目次
【水イボとは?】
別名:伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)とも言います。
大人というよりは子供に多くできるイボです。
その名前の通り、伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルス科)というウイルスの感染によりうつります。
表面がツルツルしていて半透明の小さい盛り上がりがあり、つぶすと中にウイルスが含まれている白い塊が出てきます。
皮膚のバリアが弱い10歳以下の子供や、アトピー性皮膚炎などの方も感染しやすいです。
出典:http://pharmacist.sblo.jp/pages/user/iphone/article?article_id=54267143
出典:http://www.dermis.net/dermisroot/ja/13946/image.htm
伝染経路
空気感染や飛沫感染、またプールやお風呂などでの水からの感染はしません。
水イボの肌に直接触れることや、プールなどでのビート版や浮輪、タオルなど、水イボに触れた物の共有により感染します。
また、ウイルスに触った手で頭皮や体に触れることで広がり、完治しづらくなってしまいます。
【要注意!】水イボと間違えやすい伝染病
水イボと似ている伝染病、それは【水ぼうそう(水痘)】です。
水痘(すいとう)は、水痘・帯状疱疹ウイルスの感染による感染症の一種。水痘の「痘」は病と豆(まめ)の併せ字で、体に豆の様な物が出来る病気を指す。一般に水疱瘡(みずぼうそう)としても知られている。英語では chicken pox や varicella(veri 多く + cella 穴、細胞の意)と呼ばれる。水痘は感染症法の第5類感染症に指定されており、学校保健安全法による第2類学校感染症に分類されている。
引用:Wikipedia
![](https://i0.wp.com/heatorabo.com/wp-content/uploads/2017/05/f0d72ab5cc533a4ff4e0e3359aabaed9-300x266.jpg?resize=300%2C266)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
出典:http://www.miyake-naika.or.jp/13_medemiru/kodomo_mizuboso/1.JPG
水ぼうそうの場合、「学校感染症」とされ、医師に水ぼうそうだと認められると、学校へは感染の恐れがなくなったと認められるまで数日間の出席停止になります。
水イボと水ぼうそうとの見分け方
水イボは痛みもかゆみもなく、ウイルスに触れなけれ広がりません。
一方、水ぼうそうは強いかゆみがあり、急激に赤みを帯びた発疹が広がり、発熱やだるさも伴います。
水イボになっても学校に行っていいの?
学校保健法施行規則 平成11年4月より改正により、水イボによる感染があっても、出席停止の必要はないとされています。
水イボの改善方法
自然治癒…自然に治ってくるものなので、悪化しなければ自然治癒を待ってもいいでしょう。
半年~1、2年程度で抗体ができるため、完治した後は再発しません。
ヨクイニンの服用…イボを取る薬として有名です。
ハトムギの殻を乾燥させたものを漢方薬として昔から飲まれているものです。
![]() |
【第3類医薬品】 本草 ヨクイニン錠S 540錠 【3個購入でもう1個プレゼント】 送料無料 あす楽対応 価格:1,980円 |
ハトムギ茶を飲む…速効性はありませんが、ヨクイニンの成分であるハトムギと同様、ハトムギ茶にも効果があります。
![]() |
感想(1664件) |
消毒用イソジン&イソジン軟膏…イソジンの主成分「ポピドンヨード」の殺菌作用によりウイルスを死滅させます。
イボはつぶさず、消毒用イソジンをコットンにたっぷりしみこませてイボに塗り、イソジン軟膏をさらに塗って閉じ込める。
その上から絆創膏を張る。
![]() |
【第3類医薬品】イソジン軟膏 5g【楽天24】【あす楽対応】[イソジン 乾皮症・乾燥によるかゆみの薬 軟膏] 価格:546円 |
スピール膏…サルチル酸を含んでいるスピール膏をコットンなどでイボに当て、その上から絆創膏などを当て、皮膚をふやかして取る方法です。
ただ、手足などには向いていますが頭皮には向いていません。
髪が密集していて貼れないということと、見た目が悪く蒸れるので頭皮にとってはあまりよくないからです。
![]() |
【第2類医薬品】スピール液SP-10 10ml【楽天24】[スピール膏 皮膚の薬/うおの目・たこ・イボ/液体] 価格:964円 |
アトピー性皮膚炎の人が感染した場合
水イボ自体は感染してもかゆみはないですが、アトピー性皮膚炎などと合併した場合や、また治りかけ段階になるとかゆみが現れる場合があります。
かゆいからと言ってかきむしってしまうと広がってしまいますので注意が必要です。
強いステロイド剤を使用してしまうと水イボが悪化してしまうこともあります。
が、アトピー性皮膚炎の治療をしっかりしないとかゆみが出てかきむしってしまうので広がってしまいます。
なので、アトピー性皮膚炎の方が水イボになってしまった場合は、早めに皮膚科を受診し、医師と相談してください。
ステロイド剤の取り扱いには十分注意し、保湿やかゆみ止めなどの内服薬を処方してもらい、アトピー性皮膚炎のケアをしっかりしておかないと、再び肌荒れのため水イボのウイルスが皮膚内に侵入してしまう恐れがあるため気をつけましょう。