【頭がくさい!】頭皮から魚臭いニオイがする原因と対処法とは?!
頭皮の臭いはさまざまで、一言で「臭い!」と言ってもどのように臭いかで、その原因は違います。
それがもし、腐った魚のようなニオイだったら…?!
その原因と対処法をご紹介します。
目次
魚臭症「トリメチルアミン尿症」
頭皮が通常の汗のニオイとは違い、魚の腐ったようなニオイの場合、魚臭症「トリメチルアミン尿症」という代謝異常の病気が疑われます。
病名にもなっている「トリメチルアミン」は、悪臭防止法の規制対象にまでなっている特定悪臭物質として指定されている物質です。
それほどの物質がなぜ体内で発生してしまうのかと言うと、食事で摂取したものが腸内で消化する際、腸内細菌により分解されて発生し、それが分解できずに汗や尿となって排出してしまったり、消化器官を逆流して口臭として排出されてしまうためです。
先天性の場合、腸内での分解酵素「フラビン含有モノオキシゲナーゼ」が生まれつき欠如しているため、トリメチルアミンを分解しきれないことが原因しています。
そして後天性の場合、肝機能障害などによる肝機能の低下が疑われます。
通常、ある時からいきなり体臭や口臭、頭皮などが臭いことで気にし始める場合が多く、頭皮のニオイが気になった場合は、このような後天性による肝機能の低下が原因によることが多いと言えます。
トリメチルアミンを分解する酵素である「フラビン含有物オキシゲナーゼ」は肝臓で作られて腸内に分泌され、食事して摂取したものを分解しています。
しかし肝臓の機能がうまく作用していないとトリメチルアミンをきちんと分解できないため、このような魚臭いニオイとなって排出されてしまうのです。
<対処法>
●トリメチルアミンの元となる食品の摂取を控える
「コリン」「レシチン」「トリメチルアミンオキシド」などはトリメチルアミンの元となるものなので、これらが含まれている食品の摂取を控えることで発生を抑えられます。
「コリン」卵、加工肉、レバー、大豆製品、ピーナッツ、ブロッコリーなど。
「レシチン」卵黄、大豆製品、ゴマ油、ウナギなど。
「トリメチルアミンオキシド」甲殻類(エビ、カニなど)、イカ、タコ、海水魚など。
●トリメチルアミンを発生させにくい食品を積極的に摂取する
「穀物類」小麦、米など。
「野菜類」トマト、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、セロリなど。
「果物類」リンゴ、バナナ、キウイ、グレープフルーツなど。
肝臓チェック
ニオイの他に肝臓が弱っている場合次のような症状が現れます。
●目の充血
肝臓にトラブルがある場合、もっとも現れると言われているのが「目」です。
特に目を酷使したわけでもないのに目が充血している場合、肝臓にトラブルが発生している恐れがあります。
●精神的ストレス
肝臓が精神的ストレスを受けると、目の充血の他、鼻血が出やすくなったり、睡眠障害、情緒不安定などが現れます。
●下痢や便秘
肝臓の緊張が続くと胃腸が抑制され、食欲に異常をきたし、下痢や便秘を繰り返す症状が現れることがあります。
中国医学の古典に「目は肝血を得て、はじめて物の形や色を見ることができ、指は肝血を得て、はじめて物をつかむことができる」とあります。
肝臓に蓄えられた血液を「肝血」と言いますが、肝臓は血液を解毒して栄養を与える臓器と言われています。
このようにニオイだけでなく、白目が黄色かったり赤いような場合、肝臓の機能が低下している恐れがあるため、病院を受診してください。
肝臓の働きを正常にする食べ物
●酸味
酢のもの、レモン、梅干しなどの適度な酸味は肝臓の働きを正常にし、体の疲れを取り、精神のイラダチを抑えてくれます。
●造血作用のあるもの
緑黄色野菜(にんじん、ほうれん草、パセリ、小松菜、ブロッコリーなど)、アサリ、ヒジキ、レバーなど。
肝臓の働きを整えるには
●睡眠をしっかりとる
肝臓が回復し、血液が再生されるのは睡眠時と言われています。
0時前の就寝を心がけましょう。
●ストレスを軽減
肝臓はストレスを受け止める臓器です。
怒りや緊張によるストレスは肝臓、そして相互関係にある胃腸にも影響を及ぼします。
激しい怒りや緊張を感じたら、まず深呼吸をし、気を紛らわせたりして感情を落ち着けましょう。
●無理をしない
特に春は代謝が活発になり、肝臓も忙しくなるシーズンです。
休息をしっかりとり、無理をしないように心がけましょう。
肝臓に効果的な漢方薬
●逍遥散(しょうようさん)
|
肝臓の働きをよくし、その影響を与えている胃腸を健全にします。
イライラや不眠、便秘と下痢の繰り返しなどを改善し、女性の更年期などの改善にも使われます。
●杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
【第2類医薬品】【アウトレットバーゲン】杞菊地黄丸(コギクジオウガン)360丸
|
肝臓を強化し、造血して目や耳の強化、老化防止にも役立ちます。
(参考文献:顔をみれば病気がわかる 猪越恭也著)
魚臭症は食事の影響が強いと言われています。
日々の食生活を改善し、睡眠や休養を心がけ、肝臓を労わりましょう。
また、それだけではどうしてもニオイが改善してこない場合、医師による診断を受け、抗生物質の服用や腸内洗浄をすると高い効果が見込めると言われています。
魚臭症を患う人は少なく、世界でも700人程度と言われています。
頭皮のニオイや体臭、口臭などが魚臭いと言っても、もしかすると違う原因からきているものかもしれませんので、よほど気になる場合は病院を受診され、きちんとした診断を受けることをおススメします。